鱸(すずき)
出世魚としても有名なスズキ。成長と共に、こっぱ⇒はね⇒ふっこ⇒スズキと名前が変わります。
成長するまでは、川と海を行き来しますが、スズキになると川へ上がらず海で暮らすようになるそうです。

夏のスズキは上質の脂がたっぷり!うま味もアップ!!
夏のスタミナ回復にもってこい
- 3月
- 4月
- 5月
- 6月
旬
- 7月
旬
- 8月
旬
- 9月
- 10月
- 11月
- 12月
- 1月
- 2月
ビタミンAが豊富
疲れ目を防いだり、皮膚や爪を丈夫に保つ効果のあるビタミンAが豊富に含まれています。ビタミンAは脂溶性のビタミンなので、油とあわせて調理すると、吸収率がアップするといわれています。焼いたり、フライにしても美味しいお魚ですので、是非お試し下さい。
歯や骨を健康に保つビタミンDも!
太陽光線と食事で摂取できるビタミンD、とはいえ夏の時期は紫外線が気になるから、太陽の光は天敵、日光は浴びたくないという方も多いのでは。そんなこの時期こそ、旬のスズキで美味しくビタミンDを摂取しましょう。
選び方のポイント
目に濁りがなく、大きいものがオススメです。また、ずんぐりと太いものは脂のりが良いものだと言われています。
料理のポイント
刺身はもちろん、焼き魚やフライにしても美味です。クセのない淡白な味なので、さまざまなお料理に利用できますが夏場、旬の新鮮なスズキを味わえる時は、薄く刺身にして、冷水で洗って身を縮ませた“洗い”もオススメです。
紫外線が気になる夏こそ不足しがちなビタミンDも。