絹さや(きぬさや)
絹さやを茹でる時は、水から?お湯から?
答えはお湯から!お鍋にたっぷりの熱湯を用意してさっと火を通すだけでOKです。
ぱりっぱりっとした歯ごたえを残しつつ、より一層きれいな緑色にするためにも、茹ですぎにはご注意くださいね。

旬の時期は『しゃきっしゃきっ感』が違います。
パスタと一緒にさっと茹でたり、「ついで茹で」が出来て色々使える優秀な『絹さや』
- 3月
旬
- 4月
旬
- 5月
旬
- 6月
- 7月
- 8月
- 9月
- 10月
- 11月
- 12月
- 1月
- 2月
お酢には気をつけて!?
お料理のちょっとしたアクセントになる『絹さや』キレイな緑色にするためには、熱湯にほんの少しお塩をいれて。
野菜によっては、熱湯にお酢を入れて茹でると色がキレイになるものもありますが、『絹さや』には厳禁!変色してしまう場合もあるので、ご注意下さい。
わき役だけど、栄養たっぷり
絹さやには、三大栄養素のひとつである 『糖質』 が含まれています。
『糖質』は脳が元気に活動するためのエネルギー源になるので積極的に摂取したいですね!
選び方のポイント
鮮やかでキレイな緑色で、表面につやがあるもの。
手にとって、みずみずしさが感じられるものをお選び下さい。
保存方法
絹さやの特徴である歯ざわりを楽しむには購入後、新鮮なうちにお召し上がりください。保管する場合は、水分が逃げ出さないように新聞紙やラップでくるんで、なるべく早めにお使い下さい。
わき役だけど、あるとないとじゃ大違い!見た目が1.5倍“華やか”になる、いろどり野菜。