「安全」で「おいしい」国産牛。それが720牧場グループです。
どこよりもおいしく安全な牛肉を、安心してお召し上がりいただくために、数ある種類の中から評価の高い牛を選び、あらゆる観点から改良、改善を重ねて誕生した【720牧場グループ牛】。自信をもっておすすめできる、関西スーパーのブランドです。



720牧場グループ牛「おいしさのヒミツ」
決め手は肉質が良いと評価の
高い肉用種牛どうしの交配なんです。
高い肉用種牛どうしの交配なんです。
和牛の代表格“黒毛和種”と世界で評価の高い“アンガス種”から
生まれました。

720牧場グループ牛「すこやかさのヒミツ」
環境と飼料でグンとおいしさが変わるんです。環境は
私たちにとって、環境づくりは、子牛をすこやかに育てる大切な要素です。育てる地域の気候や空気、育て方やえさなどによって独特の味をもつことになります。たとえばグループ牛の約8割を育てている、宮崎県えびの市(株)ナニワランチは、標高720mにある10万坪の広大な牧場です。720牧場グループの指定牧場は、いずれもきれいな水と空気に恵まれ、自然の中でのびのび育てられる環境を選びました。 その他の720牧場グループの指定牧場(所在地)- 宮崎県えびの市大字坂元
- 宮崎県えびの市大字大河平
- 熊本県阿蘇市波野
- 山口県下関市員光河内町
- 兵庫県神戸市西区櫨谷町寺谷

飼料は
720牧場グループの指定牧場では、同じ穀物飼料を使い、同じ肥育方法で丹精こめて育てています。これによって肥育地による肉質の格差をなくし、どの牧場でも変わらぬおいしさと風味をお届けしています。
720牧場グループ牛「安全のヒミツ」
大自然と安全な環境で育てられた、大きな安心がここにあります。安全の国・豪州で育成した子牛は、720牧場グループの指定牧場で、徹底した衛生管理の下、一貫生産され厳重に出荷されます。
どのような場所が、このすばらしい交配に最も良い環境であるのか。私たちは、20年以上も前から、大自然の国・豪州に着目しました。海に囲まれ、外国からの家畜の病気や伝染病の侵入を未然に防げる安全性の高い国です。それは、現在、BSE未発生の国として世界から高く評価されていることからも伺えます。豪州で交配し、すこやかに成長した子牛は、その後、グループ指定牧場にて安全に大切に育てあげられるのです。720牧場グループ牛の安全管理システム
関西スーパーでは、宮崎県えびの市の(株)ナニワランチと(株)丸正フーズとの連携により、繁殖から肥育、加工、配送、販売までの一貫管理システムを実現しました。720牧場グループ牛は、日本と豪州の厳重な検疫検査で合格した子牛だけを肥育し、(株)丸正フーズで行きとどいた衛生管理のもとに解体、加工し、おいしい牛肉を毎日直送しています。食肉衛生検査の専門医による内臓検査
オートメーション化されたカット工場
大腸菌培養検査
JAS法の表示義務
牛肉について、日本ではJAS法に基づく義務表示があります。■牛肉の表示方法について 国産牛肉、輸入牛肉の表示方法(JAS法、義務表示)
畜産物(牛肉)については、名称と原産地の表示が必要。[生鮮食品品質表示基準]
- 国産牛肉
「原産地(主たる飼養地)が国産である牛肉」
原産地(主たる飼養地)とは、飼育期間が最も長いところをいいます。>>国産である旨を記載 - 輸入牛肉
「原産地(主たる飼養地)が外国産である牛肉」
原産地(主たる飼養地)とは、飼育期間が最も長いところをいいます。>>原産国名を記載
(表示例)
国産牛もも肉オーストラリア産牛もも肉720牧場グループ牛は、豪州で6ヵ月~10ヵ月生育した子牛を、さらにグループ指定牧場で13ヵ月~15ヵ月生育させた国産牛肉です。