蜆(しじみ)
貝嫌いさんの中には、食べている途中で『じゃりっ』と砂を噛んでしまうのが嫌だから・・・という方も多いのでは?
ここで、砂抜きポイント!
真水で砂抜きしてしまうと、旨みがどんどん逃げていってしまうので、水に対して塩1パーセントの海水(三分の一海水)につけ、冷蔵庫などに入れて一晩、海と同じ環境でリラックスさせれば砂を吐き出しやすくなります。

ビールの美味しい時期。おいしく肝臓を労わりたい。
旨み成分をたーぷり蓄えた、お酒好き&家族の健康を考える主婦の見方!
- 3月
- 4月
- 5月
- 6月
- 7月
旬
- 8月
旬
- 9月
- 10月
- 11月
- 12月
- 1月
- 2月
お酒好き必見!タウリン&ビタミンB類が豊富
肝機能を亢進(こうしん)させるのに役立つと言われている、タウリン&ビタミンB類。これらが豊富な蜆は、お酒飲みの方に昔から重宝されている食材ですね。二日酔いで食欲が出ない・・・というときにも、良質なたんぱく質やビタミンなどが手軽にとれるので、オススメです。
カルシウム&鉄も!!
丈夫な骨を作るカルシウムや、貧血予防に効果があるとされている鉄も豊富に含まれている蜆。
ちいさな体の中には栄養パワーがたっぷりと蓄積されています。お酒を飲まれるかたはもちろん、これらの栄養が不足しがちな女性にもぜひお召し上がりいただきたい食材です。
選び方のポイント
きれいな水質の場所で育ったものは、貝殻が明るい茶色で光沢があり筋が細いそうです。口が開いているものは死貝なのでしっかりと口を閉じた貝をお選び下さい。
料理のポイント
独特な旨みと香味を生み出すコハク酸がたっぷり含まれている蜆。食べられる部分が少ないのでだしの素材として味噌汁をはじめとした汁物の具にオススメです。佃煮にしても美味!
小さいけれど、旨みたっぷり優れもの!