大蒜(にんにく)
ニンニクの歴史は古く、紀元前3,000年頃の古代エジプト王朝時代にはすでに栽培されていたそうです。過酷なピラミッド建設に関わっていた人達の滋養強壮に使われたり、薬用としても使われていたとか。あのツタンカーメンのお墓からも発見されたとの噂も!日本でも、風邪薬として利用されていたそうです。

元気が出ない日も・・・がっつり食べて、夏バテを吹き飛ばそう♪♪
食欲をそそる、あの香りがたまりません。
- 3月
- 4月
- 5月
旬
- 6月
旬
- 7月
旬
- 8月
旬
- 9月
- 10月
- 11月
- 12月
- 1月
- 2月
“ビタミンB1” と “アリシン” が結合すると・・・
ビタミンB1がたっぷりのにんにく。そのビタミンB1とくっ付いて、吸収率を高めるアリシンは、分解すると、『アホエン』という成分になります。この『アホエン』は、ガン予防や血液さらさら効果があると期待されている注目の成分です。
ただし、食べすぎにはご注意を!!
栄養成分を取ろうと思って、食べすぎてしまうと逆効果になってしまします。にんにくは、刺激の強い食べ物なので空腹の時に食べると胃腸の粘膜を過剰に刺激してしまうこともあるのでお気をつけ下さい。
選び方のポイント
持ったときにずっしりと重く、粒の形が丸くまとまっているもの、薄皮が白くて、ハリがあるものをお選び下さい。
保存方法
ネットなどにいれて、風通しの良い冷暗所につるして保存してください。夏場など、傷みが気になるときは、冷蔵庫にいれてもOK。その際は、ラップなどでしっかりと包んでください。
ビタミンB1のパワーでスタミナ回復!!