大根
栽培する土の性質などで大きさや形、味までもが変わるといわれる大根。
その昔、海外より伝わった大根は長い年月を経て日本の気候と好みに合った品種になりました。一般的に食べられるのは辛味が弱くて煮崩れしにくい青首大根ですが、丸い聖護院大根や細長い八州大根などもあります。大根は冬の寒さで甘みが増し、風味も栄養もぐんとアップ。葉付きのものは葉もいただきましょう。

寒さで増す甘み。葉も丸ごとご馳走です。
主な産地は、北海道、千葉、宮崎、青森、神奈川、鹿児島など。
- 3月
- 4月
- 5月
- 6月
- 7月
- 8月
- 9月
- 10月
- 11月
旬
- 12月
旬
- 1月
旬
- 2月
旬
弱った胃腸にやさしい大根
大根には消化吸収を助けるでんぷん消化酵素、アミラーゼが豊富。食物繊維も手伝って胃腸にもやさしい野菜です。
また、血流や白血球の活性化に役立つ辛味成分、イソチオシアナートも含まれています。
ビタミン豊かな大根葉
葉には根よりも多くのビタミンCが含まれ、皮膚や血管の働きを助けます。
また、髪や目の健康を守るビタミンAや新陳代謝に役立つビタミンB群も含みます。
茹で方のポイント
厚めの輪切りにし、皮をむいて面取りをします。米のとぎ汁か米ぬかを混ぜて茹でると、米ぬかの成分がアクを取り、白く柔らかく仕上げます。
根から葉まで、おいしい使い分け
煮物がおすすめですが、真ん中は薄味の煮物、葉に近い部分は味の濃い煮物がよく合います。葉は漬け物や油炒め、皮はきんぴらにすると歯ざわりよく、おいしくいただけます。
11月~2月頃が最も味の良い時期。この頃のものは甘みが強く、みずみずしさも格別です。